おくすり110番
スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-
薬価とは

「薬価」とは、病院の薬の公定価格のことです。国(厚労省)が価格を決め「薬価基準」と呼ばれる価格表に載せます(官報告示)。診療報酬にもとづく保険医療においては、医師はそのなかから薬を選んで処方しなければなりません。現在、薬価基準に載っている薬は、内用薬と外用薬、それと注射薬を合わせて約1万5千品目ほどです。薬価基準への新規掲載は、新薬については年4〜5回、後発品は6月と12月の年2回です。逆に、処方頻度が少ない古い薬で製造販売が中止されると、薬価基準から削除されることになります。

さらに、薬価は2年ごとに見直され、新年度の4月に全面改訂されます。これは、国の医療費抑制策の一環でもあります。事前に、病院など医療機関での薬の仕入値が調査され、これを参考に新しい薬価が設定されます。病院では薬価より安く仕入れていますので、ほとんどの薬は引き下げられることになります。競合品が多く安値で販売されている薬は、そのぶん引き下げ幅が大きくなるものです。結果的に、同じ成分の薬でも製品により薬価に差がつくことになります。

病院や薬局では、薬代を薬価をもとに計算し、毎月まとめて保険の支払機関に請求します。一部負担金については、その都度、外来窓口で患者さんから直接いただきます。おおまかにいえば、1錠10円の薬を、1回1錠、1日3回、7日分の処方で合計210円になるわけです。3割負担ですと70円が自己負担分です。ただし、実際の計算は少し変則的で、また最終的な会計には、処方せん料や調剤料、指導管理料などいろいろな技術料が加算されてきます。病院から薬をもらう場合と、処方せんで薬局からもらう場合とで会計が一致しないのは、薬の計算方法や技術料が異なるためです。

ところで、前にも述べたように病院では薬を薬価よりも安い値段で買っています。したがって儲けがでます。いわゆる「薬価差益」です。その仕入値はまちまちで、メーカーや卸との交渉にもよります。かつて、薬価差益率30%とか40%というのはざらで、病院の大きな収入源となっていました。使えば使うほど儲かるわけで、薬漬けにつながるという指摘があったわけです。さすがに最近は、たびかさなる薬価の引き下げで、先発品など薬価差10%そこそこという感じです。薬価差の縮小は、街の薬局に処方せんを出す一つの要因にもなったのです。


後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは

さて、薬価は国が決める公定価格であり、その決め方には一定のルールがあります。新しい効能をもつ新成分においては、研究開発費などのコストが考慮されますし、今までにない画期的なものであれば、そのぶん薬価は高くなります。このような新薬を、薬価を語るうえで「先発医薬品(先発品)(先発薬)」と呼ぶことがあります。先発品は、一連の臨床試験を通じ有効性や安全性が確認されていますので、その信頼性は高いといえるでしょう。

これに対し、新薬(先発品)の開発からし十数年経ち、その特許が切れたあとに発売される同一成分の同効薬を「後発医薬品(後発品)(後発薬)」、または「ジェネリック医薬品」といいます。中小の製薬会社からゾロゾロと発売されてくるので、裏言葉で「ゾロ品」と呼ぶこともあります。色や形もそっくりです。後発品は、開発経費がかかりませんので、先発品に比べ薬価がたいへん安く経済的です。先発品が1錠100円とすれば、後発品は70円から30円くらいといったところでしょうか。個人としても、また国全体としても医療費節約につながるわけです。

効果や安全面はどうでしょうか。先発品も後発品も有効成分はまったく同じですので、基本的に、効果や副作用に差はないと考えてよいと思います。後発品については、「生物学的同等性試験」といって、何人かが実際に薬を飲んで血中濃度を測定し、先発品と同等の許容範囲内であることを確かめることになっています。ですから、効き方もほぼ保証されているのです。ただし、完全に同一とは言えず、吸収の度合いや、血中濃度の推移などに多少の差異があることもまた事実です。また、賦形剤や添加物の種類が異なるものがありますので、それが原因でアレルギーを起こすことがまったくないともいえません。

欧米では後発品が広く浸透し、その処方割合は50〜80%以上です。日本でも急拡大し、10%そこそこだったのが この数年で70%に達しました。きっかけは、平成20年4月に後発品の使用促進策として打ち出された処方せん様式の見直しです。画期的ともいえる変更点は、医師が「後発品への変更不可」欄に署名しない限り、患者さんと薬剤師の自由意思で後発品への変更が認められることです。もし効果や副作用が心配でしたら、まず「お試し期間」として1週間分ほど後発品を分割調剤し、とくに問題がなければそのまま継続使用してもらうことも可能です。

医療の進む方向は、情報の公開と共有化、規制の緩和へと向かいます。具体的には、カルテや処方せん、レセプトの開示、そして患者さんが参加し選ぶ医療です。薬についても、今回の処方せん様式の変更により、後発品がたいへん利用しやすくなりました。今後、患者さん自身が薬価の違いを考慮し薬を選ぶ機会がますます増えてくることと思います。もし、割安な後発品を使用してみたいとお考えでしたら、遠慮なく担当の医師もしくは薬剤師に相談してみるとよいでしょう。昔は、どちらかと言うとマイナスイメージが強かった後発品ですが、今は効果や安全面を含め品質のうえでも心配することはないでしょう。

※後発医薬品 ワンポイントメモ
スポンサード リンク 投げ銭してネ !
おくすり110番